北海道公共牧場会夏季研修会に参加しました

2025年8月25日
by ノルドマルク

現地実習で旭川市営牧場に設置してある弊社の「うしみる」用ゲートウェイ

(現地実習で旭川市営牧場に設置してある弊社の「うしみる」用ゲートウェイ)

 

822日と23日と旭川で開催された「北海道公共牧場会夏季研修会」で発表してきました。

初日は座学で「ヒグマによる家畜被害」や「野生動物対策の電気柵」などについて研修を受けました。北海道におけるヒグマ被害は毎年増加し、生息数は1990年の推定値が5,200頭(中央値)で2020年は11,700頭と倍増しているそうです。今年は特にヒグマの目撃報告が多く、私も2週間ほど前に釣りに行ったときに国道で体長1.8mくらいの熊を見かけました。私の車を見た瞬間に猛ダッシュで横の草藪ににげて行きました。私が釣りに出かける渓流で見かけるような熊は、牛、ひとをみかけると逃げていくような熊が多いです。怖いのは人との距離が近いところに生息している熊だと思います。また食料不足で鹿を捕食するような熊も恐ろしいと言えます。

2日目は旭川市営牧場で、弊社の「うしみる」についての実習がありました。パドックで首輪を装着した牛を見学し、ゲートウェイからの通信距離や高活動量検知についてさまざまな質問を承りました。(→ 旭川市営牧場へのインタビューはこちら)

 

 

当日は電気柵の説明や、6月くらいから悩まされることが多いアブ捕獲システムについても説明が行われました。